お悩みQ&A詳細
回答一覧
KORD
UEJI_KATSUさんからの回答
2016.02.24
【KORD】UEJI_KATSUHIROです...
両方同じと捉えて頂いて宜しいかと思います...
【KORD】では、カットした髪の毛束感を
#_LINE...[カットラインの角度]
#_EDDGE...[ライン感の強弱]
#_VOLUME...[毛束の量感]
#_THICKNESS...[毛束の厚み]
これらの視点から決定していきます...
また、骨格を熟知したカットは...
#_デザインの幅が広がる...
#_小顔効果がある...
#_骨格矯正による似合わせが出来る...
#_ナチュラルに溶け込む...
#_最低限の毛量調節で、髪にやさしい...
#_STYLEのもちがいい...
#_おうちでの手入れが簡単...
#_クセ毛を活かせる...
#_髪を伸ばしていきやすい...
こういった効果も期待できます...
参考にして頂けると幸いです...
参考になった人数 104人
AREA DEUX
大井 敏詳さんからの回答
2016.02.26
はい。わかりました。
地域・土地柄で「サブタイトル」みたいな「デザイン・小顔・骨格・似合わせ・かわいい」カットと
いう表現・形容詞がありますが、カットはカット!違いはありませんよ~。
料金の「バラバラ」もそうですが、「少し長さを1~2センチ痛んだ毛だけ切りたい。」
「毛量を少し減らしたい、すきたい」など「部位」「数分」での調髪的なメニューがあるところは、
通常の「カット料金」よりも安価だったりもします。
イメージチェンジのようにバッサリカットする、20~30センチ切りたい場合の表現として、
「骨格」「デザイン」「似合わせ」などの言葉が頭に付くようですね。
サロン・美容師さんによって、「個性・感性・演出」が異なります。
それを、パッと、わかりやすくイメージしやすいようにカラーやパーマにも、
ネーミンングを付けてたりします。薬剤や手法、施術内容工程の違いや、オリジナルなものもありま
す。「比喩表現」のひとつと解釈してみてください。
参考になった人数 85人