epi-me(エピミー) > 知識まとめ > 毛周期とは?脱毛周期を部位別に知って賢く脱毛

毛周期とは?脱毛周期を部位別に知って賢く脱毛

58680 views
毛周期とは?脱毛周期を部位別に知って賢く脱毛のイメージ

毛周期とは?

毛周期には、大きく分けて3つの期間があります。細胞分裂が盛んで毛が大きく伸びる「成長期」、細胞分裂がおさまり成長が止まる「退行期」、毛が抜けて次に生えるための準備期間に入る「休止期」です。

肌の毛穴ひとつひとつが、それぞれにこの3つの期間をクルクルと繰り返しています。
この3つの期間を一周するのにかかるのがおおよそ2ヶ月と言われているのです。
毛穴によって今どの期間にいるかは別々で、肌の表面に出てきている毛は全体のおよそ3分の1程度。残り3分の2は皮膚の内側で表面に出る準備をしているというわけです。

脱毛は毛周期の「成長期」にしないと意味がない!

毛周期の3つの期間のうち、脱毛の効果があるのはなんと「成長期」だけ
そもそも脱毛サロンの施術では、黒いメラニン色素に光を照射することで毛根の細胞を破壊し、それ以上細胞分裂が起こらないようにして毛の成長を止めています。
成長期の毛は黒々と太めなので、施術の光が反応しやすく脱毛の効果が期待できるのです。

これが退行期ではメラニン色素がすっかり薄くなってしまっていますし、休止期にいたっては毛自体がありません。
そのため、退行期や休止期に光を照射しても反応なし=脱毛の効果がないのです。

2ヶ月より短い間隔で脱毛すると、毛周期がまだ1周しきっていない段階で次回の施術を受けることになります。
そうすると、前回がちょうど成長期だったなら次回は退行期休止期。脱毛の効果が期待できるのは成長期のみなので、効果がイマイチないのは納得できますね。

光脱毛2ヶ月おきの間隔と効果を検証!脇やVIOなど部位ごとの毛周期

毛周期から考えるなら、サロンで施術してから次回の脱毛まで、正しい脱毛間隔はズバリ2ヶ月
「予約がなかなか取れなくて次回が4ヶ月後なんだけど…」とやむを得ず予定が伸びてしまったり、逆に「早く脱毛を進めたいから1ヶ月置きに通っちゃダメ?」と間隔を縮めたい人も多いと思います。脱毛間隔が長かったり短かかったりすると、脱毛効果が落ちてしまうって本当でしょうか?

脱毛間隔は、毛が生えてから抜け落ち、また生えてくるまでの周期=毛周期と関係あり!ということで、今回は毛周期の基本から脱毛と毛の関係まで、詳しく解説していきます。

2ヶ月は絶対?無視しちゃダメなの?

正しい脱毛間隔は2ヶ月…と言われても、それって絶対なの?ちょっとくらいズレたって良いんじゃないの?と思う方は多いでしょう。
2ヶ月間隔を無視すると、やっぱり効果は薄くなってしまうのでしょうか…?気になるトコロをリサーチしてみました。

2ヶ月より短いのはNG、効果が薄くなる

2ヶ月間隔を早いほうに無視してしまうと、毛が生えきっていないまま次の施術を受けることになります。この時、光脱毛に反応する毛が皮膚の表面に出ていない状態なので、間隔を早めたからといって効果が強まるわけではなく、むしろ薄くなります。

何回か通っていれば、2ヶ月より長くてもOK

2ヶ月間隔を長いほうに無視した場合は、脱毛を始めてからどれくらい経っているかOKNGの分かれ目です。
脱毛を始めてすぐの頃は、間隔を伸ばすとやっぱり毛周期が狂って効果が薄くなってしまいますが、何回か通ってすでに毛が少なくなってきている場合は、2ヶ月より長くても特に問題ありません。
というのも、何回も脱毛に通っているうちに、きちんとしたタイミングで光をあてた毛穴からは毛が生えにくくなっています。
前回の脱毛から2ヶ月経っていても、毛が生えてこなければ施術を行う必要はありません。
また毛が目立ち始めるまで毛周期が巡るのを待って、施術の予約を取りましょう。

最初は絶対2ヶ月!脱毛が進めば個々のペースで

まとめると、脱毛を始めた最初のうちはきっちり2ヶ月を死守! 2ヶ月より早くても遅くても正しい効果は得られません。
脱毛の進み具合には個人差があるので、「そういえば最近生えてこなくなってきたな」と感じたら、そのタイミングで個々のペースに切り替えていきましょう。

<特集>効果を高めるにはサロン選びも大事!
脱毛サロンの口コミはこちら

毛周期は部位ごとに違うみたい…だから「平均2ヶ月」

しかも、毛周期は身体の部位ごとにそれぞれ異なるのです。

たとえば眉毛やまつ毛は約2ヶ月で生え変わりますが、手足の毛周期は2ヶ月~半年と長めです。同じく長いのはワキやVラインの毛で、どちらも大体3、4ヶ月かかります。

もし仮に脱毛するのがワキだけであれば、毛周期の3、4ヶ月置きに通うのが最も効果的に脱毛できる間隔ということになりますし、顔だけを脱毛するなら2ヶ月がベストな脱毛間隔です。
ただ、実際にはほとんどの人がワキと手足、または全身など複数の部位を脱毛していますよね。

そうすると、いちいちそれぞれの部位に最適な脱毛間隔を考えるのはさすがに大変じゃありませんか?
今月は手足、来月は顔、再来月は何もなくてその次の月がワキとVラインと顔…なんて、たちまち混乱しちゃいますよね。

だから、様々な部位を平均したときに、1番効果が出やすい脱毛間隔として「2ヶ月」が選ばれているのです。

それじゃあ…大体何回くらい通えばいいの?

脱毛完了まで何回施術が必要なのか、その回数にも毛周期が関係しています。
同じタイミングで成長期を迎える毛は全体の5分の1になります。そのため、5~6回通えば全身の毛に1度ずつ光を当てられることになりますよね。
1度ずつではちょっと効果が実感できるくらいで、2度3度と全体を網羅していく必要があるので、最終的にかかる回数は5~6×3=15~18回以上。
脱毛完了まで18回を目安に掲げているサロンも多いですよ。

このように、脱毛はなかなか長い道のりになります。
きちんと効果を出すためには、実はサロン選びがポイントなんです。
そこで、無駄なく脱毛を進めていくための方法をエピミー編集部が教えちゃいますよ♪

初回から2回目にかけての期間だけは空けすぎ注意!

施術間隔が2ヶ月以上になったからといって、脱毛効果に大きな影響はありません。ただ、例外として初回から2回目にかけての期間だけは、間隔の空けすぎに注意が必要です。

光脱毛の場合、その人の肌状態や体質、毛質などを見ながら出力を調整していきます。そのため、初回は肌負担やトラブルを考慮し、様子見として出力を抑えた施術を行うのが基本となっています。その上で、2回目の施術の際、肌の状態やトラブルの有無を確認しながら出力などを調整するというわけですね。

しかし、ここであまり期間が空いてしまうと、施術が肌に与える影響などを確認しづらくなってしまいます。結果、2回目も初回同様、出力の低い様子見の施術となる可能性が高くなってしまうのです。

施術回数を無駄にしないためにも、初回から2回目の期間は、可能な限りサロンが推奨する間隔を守るようにしましょう。

定期的に脱毛へ通っているのに効果が見られない……なぜ?

サロンが勧める間隔で施術に通っているのに、なかなか脱毛効果が実感できない。そんな時に確認していただきたいのが、次のような点です。

脱毛が実感できるまで4~5回の施術が必要

脱毛効果を実感できるまでに必要な回数は、平均して4~5回目あたりだとされます。基本サイクルである2ヶ月をしっかり守っていても、8~10ヶ月くらいはかかる計算です。

これは、成長期にあたる体毛が全体の約20%程度だということに関係しています。1回の施術で処理できる割合が約20%であれば、すべての毛根にアプローチするには、単純計算で5回前後の施術が必要というわけですね。もし、施術に通って2~3回目程度という場合は、もう少し様子をみてみましょう。

脱毛効果のあらわれ方には個人差がある

脱毛の効果は、毛質や肌質、体質によっても左右されます。そのため、効果が出やすい方、出にくい方というのがどうしても出てきてしまいます。

例えば、太く濃い体毛はメラニン色素の含有量が多いため、発生する熱エネルギーが高くなり、毛母細胞にダメージを与えやすくなります。細く薄い体毛であればこの逆ですね。ですので、生えている体毛のタイプによっても脱毛効果は大きく変わってきます。

また、肌が弱い方などの場合、肌ダメージを考慮して低い出力での施術となることがほとんどです。こういった場合は、思ったような効果を実感できないケースも少なくありません。

施術サイクルをしっかり守り、回数も5回以上通っている。にもかかわらず、なかなか効果を実感できない。
こういった場合はスタッフに相談し、効果が実感できない理由や今後の対策に関する説明を受けることをおすすめします。

体調が悪い時や忙しい時に数ヶ月空いても大丈夫!

先にご説明した通り、施術の期間が2ヶ月以上空いたからといって、脱毛効果に大きな影響がでる可能性はほとんどありません。体調が悪い場合や、急用で予約日に来店できないといった場合は、無理せず脱毛をお休みしましょう。

施術サイクルにとらわれるあまり、体調不良を押して来店したり、仕事やプライベートに支障をきたしたりする方がよほど心身に負担をかけてしまいます。

脱毛サロン側も、不測の事態でスケジュール通り進まないことは折込済みです。気兼ねなく、予約のキャンセルや再予約の手続きを行って下さいね。

定期的に通えない時にとるべき対策とは?

定期的に脱毛へ通えない場合は、なにはさておき、サロンスタッフに相談することが大切です。すでに予約を入れている場合は一旦キャンセルして再予約を入れる必要がありますし、妊娠・出産などで長期間施術ができない場合は、休止or退会の手続きを検討しなければなりません。

>>妊娠が発覚!今やってる脱毛をやめた方がいい3つの理由

いずれにしても、次回の予約日が差し迫った状態で申し出てしまうと、サロン側にも迷惑や負担をかけてしまいます。予約日に来店できない、施術間隔を空けなければならない。こういったことが判明した時点で、速やかにスタッフに申し出て、適切な対策をとりましょう。

キャンセルからの再予約と休止 申込みの時気をつけるべきポイント

急用や生理などの理由から次回予約を先延ばしする場合は、予約キャンセルと再予約が必要となります。ここで注意したいのが「キャンセル→再予約が難しいサロンがある」ということです

例えば、キャンセルにあたって手数料や違約金、回数消化などのペナルティがあるサロンの場合、手続きのたび、数千円~数万円フイにしてしまうことになります。全身脱毛の回数プランで1回分消化なんてなってしまったら、目も当てられないですよね。

また、予約をキャンセルした後、なかなか再予約が取れないのも辛いですよね。中には、再予約が4~5ヶ月後にしかとれない!なんてサロンも存在します。

こういった事態に陥らないためにも、サロン選びの際には「ペナルティなくキャンセルができる」「オンライン予約システムで再予約が取りやすい」といった点にも目を向けておくことをおすすめします。

休止する場合の注意点

脱毛を長期間中断する場合は、休止手続きを取るのが一番です。ただ、休止対応を行っていないサロンも少なくありません。

女性の場合、妊娠や出産などの理由から、脱毛を年単位でお休みしなくてはならないケースも考えられます。契約の際は必ず休止の対応を行っているかどうか、必ず確認しておきましょう。

また、休止システムがないサロンでも、退会後の再入会を優遇したり、無料でプランの有効期間を延長できたりする場合があります。休止ができないと言われても諦めず、それに準じたシステムがないか問い合わせてみて下さいね。

脱毛サイクルにとらわれず、ちゃんと通うことが大事

脱毛に通うサイクルは、確かにサロンが推奨する2ヶ月単位が望ましいです。このサイクルで施術を行っていくことで、無駄うちなどを避け、効率的に脱毛を進めていくことができるからです。

しかし、だからといってサイクルに固執する必要もありません。2ヶ月ごとの施術を完了まで繰り返すというのは、ある意味理想論だからです。2年、3年と定期的にサロンに通い続けるなんて、忙しい現代女性には困難だと言えるでしょう。

今回の記事で、多少サイクルが乱れても脱毛の効果に大きな影響がないこと、それよりも自分の身体やプライベート、仕事を大切にするべきことが伝わると嬉しく思います。

最後に、キャンセルからの再予約がやりやすいサロンや休止が可能なサロンをおすすめしますので、お店選びの参考にしてみて下さいね。

>>全身脱毛で予約が取りやすいのは?おさえておくべき3つのポイント

こちらの記事もよく読まれています

 
ページのトップへ
ページのトップへ